「自分の好きなこと、得意なことで、少しでも収入を得られたら…」
そんなふうに考えて、ハンドメイド副業に興味を持っているけれど、何から手をつけていいか分からず、一歩を踏み出せずにいませんか?
特に、ハンドメイド副業は初心者でも始めやすいと言われる一方で、「本当に売れるの?」「準備がめんどくさいんじゃない?」「そもそもどこで売るの?」といった不安や疑問は尽きませんよね。
この記事では、そんなあなたのための「最初の一歩」を、具体的で分かりやすいステップに分けて、丁寧に解説していきます。
リスクを抑えながら始められる準備から、人気ジャンルの紹介、そして多くの人がつまずきがちな「売れない」時の対処法まで、あなたの不安を「これならできそう」という期待に変える情報を詰め込みました。
この記事を読み終える頃には、あなたはハンドメイド作家としての、着実で穏やかな第一歩を踏み出しているはずです。
- ハンドメイド副業が初心者でも始めやすい理由がわかる
- スマホだけでできる具体的な準備がわかる
- 作品をどこで売るべきかが明確になる
- 副業として始める上での税金や注意点がわかる
初心者向けハンドメイド副業の始め方|基本ステップ
- ハンドメイド副業は初心者でも大丈夫?
- 準備はスマホだけでOK?必要なものリスト
- 始める前に知っておきたい注意点(税金・法律)
- 人気のアクセサリー副業ジャンル3選
- 「めんどくさい」と感じないための心構え
- 初心者がまず目指すべき最初の目標とは
ハンドメイド副業は初心者でも大丈夫?

その気持ち、とてもよく分かります。
新しいことを始める時、誰でも不安になりますよね。
ハンドメイド副業は、特別な資格が不要で、趣味の延長線上から自分のペースで始められるため、副業の入り口として非常に挑戦しやすいのは事実です。
もちろん、継続して収益を得るためには、デザインを磨いたり、品質を高めたりする努力は大切になります。
ですが、大切なのは最初から完璧な作品を作ることではなく、「楽しみながら、一つひとつ形にしていくこと」。そのプロセス自体が、あなたの価値になります。
この記事では、その「楽しむためのコツ」を具体的にお伝えしていくので、安心してくださいね。
準備はスマホだけでOK?必要なものリスト
「特別な道具を揃えないと…」と気負う必要は全くありません。
情報収集から材料の購入、さらには販売まで、ほとんどの工程はスマホだけで完結できてしまいます。
まずはお試しで、と考えるなら100円ショップで手に入るものから揃えてみましょう。ただし、本格的に販売を目指すのであれば、お客様に満足いただくためにも、手芸店などで品質の高い材料を選ぶことが望ましくなります。
道具 | 説明 | 購入場所の例 | 備考 |
---|---|---|---|
スマートフォン | 情報収集、材料購入、写真撮影、販売まで全てをこなす最重要アイテムです。 | (お手持ちのもの) | – |
作りたい作品の材料 | アクセサリーならビーズや金具、雑貨なら布や糸など。少量から試しましょう。 | 100円ショップ、手芸店 | お試しの段階では100均、販売用は手芸店がおすすめ |
基本的な工具 | アクセサリーならペンチやニッパー。これも最初は安価なもので十分です。 | 100円ショップ、手芸店 | 長く使うなら手芸店のものが丈夫で使いやすい |
撮影用の背景 | 白い画用紙やおしゃれな布、木目のシートなど。作品を魅力的に見せます。 | 100円ショップ、文具店 | – |
始める前に知っておきたい注意点(税金・法律)
「好き」を仕事にする上で、最低限知っておくべきルールやリスクがあります。
難しい話に聞こえるかもしれませんが、あなた自身を守るためにとても大切なことなので、少しだけ確認しておきましょう。
税金のこと(確定申告)
副業での所得(売上から経費を引いた金額)が年間20万円を超えた場合、確定申告が必要になります。最初は気にしなくても大丈夫ですが、順調に売上が伸びてきたら、必ず意識するようにしましょう。
法律・権利のこと
人気キャラクターの生地を使ったり、有名ブランドのデザインを真似て販売することは、著作権や商標権の侵害にあたり、法律違反となります。必ずオリジナルのデザインで制作しましょう。
在庫や赤字のリスク
材料を仕入れたものの、作品が売れなければ在庫となり、赤字になる可能性があります。最初から大量に材料を買い込むのは避けましょう。
個人情報の取り扱い
作品を発送する際、お客様の氏名や住所といった個人情報を取り扱います。漏洩などがないよう、責任を持って厳重に管理する必要があります。
人気のアクセサリー副業ジャンル3選
「何を作ればいいかわからない」という方のために、初心者でも挑戦しやすく、かつ需要が高い人気のアクセサリー副業ジャンルを3つご紹介します。
1. シンプルなピアス・イヤリング
使うパーツが少なく、デザインの基本を学びやすいのが特徴です。オフィスでも使えるような小ぶりで上品なデザインは、常に安定した人気があります。
2. レジンアクセサリー
透明な樹脂(レジン液)を型に流し込んで固めるだけなので、初心者でもクオリティの高い作品が作りやすいです。ドライフラワーやラメを閉じ込めるなど、アイデア次第で世界観を表現できます。
3. ブレスレット・ネックレス
ビーズや天然石をテグス(透明な糸)に通すだけの簡単なものから始められます。重ね付けできるシンプルなデザインが人気です。
これらのジャンルのトレンドや人気作品は、国内最大級のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」や「Creema(クリーマ)」でリサーチするのがおすすめです。どんな作品が「スキ」を集めているか見るだけでも、とても勉強になりますよ。
「めんどくさい」と感じないための心構え

ハンドメイド副業を長く楽しむ一番のコツは、
「副業」と考える前に、「自分のための趣味」として始めることです。
まずは、自分が「可愛いな」「身につけたいな」と思えるものを、自分のために一つ作ってみる。
売ることや利益は、一旦すべて忘れてしまいましょう。
その作品が完成した時の「嬉しい」という気持ちが、何よりの原動力になります。
誰かのためではなく、まずは自分自身を喜ばせること。それが「めんどくさい」という気持ちを遠ざけてくれる、一番のお守りになります。
初心者がまず目指すべき最初の目標とは
ハンドメイド副業を始めた初心者が、いきなり「月5万円稼ぐ!」といった大きな目標を立てるのは、挫折の原因になります。
そこで、ご提案したい最初の目標は、「最初の1個を、誰かに買ってもらうこと」です。
プラットフォームの手数料や送料を考えると、この段階では利益はほとんどない、あるいはマイナスになるかもしれません。
でも、それ以上に「見ず知らずの誰かが、あなたが生み出したものにお金を払ってくれる」という経験は、何物にも代えがたい自信と喜びに繋がります。
その「嬉しい」という感情が、「もっと作ってみよう」「次はこんなデザインはどうかな?」という次のステップへのエネルギーになります。
まずは、その小さな成功体験を目指しましょう。
売れるハンドメイド副業の始め方|実践テクニック
- 作品はどこで売るのがおすすめ?
- minne副業でファンを作る写真のコツ
- スマホだけで差がつく簡単な出品作業
- 「売れない…」と悩んだ時の打開策
- 梱包発送がめんどくさい時の時短術
作品はどこで売るのがおすすめ?
自分で作った大切な作品。どこで売るのが一番良いのでしょうか。
初心者の方に最もおすすめなのは、やはり集客力のあるハンドメイドマーケットプレイスを利用することです。
特におすすめなのが、先ほども紹介した以下の2大プラットフォームです。
minne(ミンネ)
国内最大級のマーケットで、利用者が多く、特に20代〜30代の女性に人気です。可愛らしい、ナチュラルな雰囲気の作品が多いのが特徴です。
Creema(クリーマ)
minneと並ぶ大手マーケット。デザイン性が高く、少し大人向けの質の高い作品が集まる傾向があります。男性ユーザーも比較的多いです。
まずはこの両方に登録してみて、ご自身の作品の雰囲気に合う方、あるいは使いやすいと感じる方をメインに活用していくのが良いでしょう。
minne副業でファンを作る写真のコツ
minneなどのハンドメイド副業では、作品のクオリティと同じくらい「写真」が重要です。
お客様は写真だけで購入を判断するため、写真が魅力的でなければ、どんなに素敵な作品もクリックすらしてもらえません。
でも、高価なカメラは不要です。スマホで大丈夫。
以下の3つのポイントを意識するだけで、写真は劇的に変わります。
1. 自然光で撮る
室内の照明ではなく、窓際など自然の光が入る場所で撮りましょう。作品の色が正確に伝わり、ふんわりと優しい雰囲気になります。
2. 背景をシンプルにする
作品より背景が目立たないよう、白い壁や無地の布、シンプルな木の板などを背景にしましょう。
3. いろいろな角度から撮る
正面からだけでなく、斜め、上から、着用イメージなど、最低でも4〜5枚の写真を掲載しましょう。情報量が多いほど、お客様は安心して購入できます。
スマホだけで差がつく簡単な出品作業
出品作業と聞くと、パソコンでやる面倒な作業をイメージするかもしれません。
しかし、minneやCreemaはスマホアプリが非常に優秀で、写真撮影から商品説明の入力、価格設定まで、すべてスマホだけで完結します。
特に商品説明では、以下の点を意識すると、お客様の心に響きやすくなります。
- 作品のコンセプト:どんな想いで、どんなシーンをイメージして作ったのか
- 素材やサイズ:アレルギー対応の金具か、大きさはどのくらいか、など具体的に
- おすすめのコーディネート:どんな服装に合うかなどを提案する
テンプレートを自分で作っておくと、次回からの出品がとても楽になりますよ。
「売れない…」と悩んだ時の打開策


「売れない」と悩んだ時は、作品作りを一旦お休みして、以下の3つの点を見直してみましょう。
1. 写真を見直す
もう一度、他の人気作家さんの写真と自分の写真を見比べてみましょう。明るさ、背景、角度など、真似できる点が必ず見つかります。
2. タイトルと説明文を見直す
お客様が検索しそうなキーワード(例:「小ぶり オフィス ピアス」「揺れる イヤリング」など)をタイトルや説明文に入れていますか?お客様の視点で考え直してみましょう。
3. SNSを活用する
Instagramなどで作品の写真を投稿し、minneの販売ページへのリンクを貼ってみましょう。新しいお客様に見てもらえるきっかけになります。
諦めずに、一つひとつ改善を試すことが、「売れない」を乗り越える一番の近道です。
梱包発送がめんどくさい時の時短術
嬉しいことに作品が売れた後、最後のハードルが「梱包・発送」です。
これを「めんどくさい」と感じてしまうと、続けるのが億劫になってしまいますよね。
そこで、以下のような時短術を取り入れてみましょう。
・梱包材をまとめて買っておく
小さなダンボール箱やクッション封筒、緩衝材などをセットで買っておくと、いざという時に慌てずに済みます。
・サンキューカードを印刷しておく
手書きのメッセージは素敵ですが、毎回書くのは大変です。シンプルなデザインのカードを印刷しておき、一言だけ手書きで添える形にすると、気持ちも伝わり、時間も短縮できます。
・スマホで完結する発送方法を選ぶ
日本郵便の「ゆうパケットポスト」などは、宛名書き不要で、スマホでQRコードを読み込み、ポストに投函するだけで発送が完了します。こうしたサービスを賢く利用しましょう。
少しの工夫で、発送作業は驚くほど楽になりますよ。
今回ご紹介したハンドメイドは、心穏やかに働ける選択肢の一つです。
もし、あなたの可能性を広げる、さらに多くの「新しい働き方」について具体的に知りたい方は、ぜひこちらのページも覗いてみてください。
あなたの知らない、静かな働き方が見つかるかもしれません。
まとめ:あなただけの「好き」を形にしよう
- ハンドメイド副業は趣味の延長から始めやすい
- 最初は「楽しむこと」を一番の目標にする
- お試しならスマホと100均の道具から始められる
- 本格販売では材料の品質も大切になる
- 年間所得20万円超で確定申告が必要
- 著作権などを守りオリジナル作品を作ろう
- minneやCreemaなどのプラットフォームがおすすめ
- 作品と同じくらい「写真」が重要
- 写真は自然光とシンプルな背景を意識する
- 出品作業もスマホアプリで完結できる
- 「売れない」時は作品ではなく見せ方を見直す
- SNSを活用して新しいお客様に見てもらう
- 梱包・発送は時短術で楽にしよう
- 最初の目標は「1個売る」という価値ある成功体験
- 焦らず、自分のペースで続けることが何より大切