友人からドテラに誘われ、アロマ副業に興味を持ったものの、ドテラは稼げないのではと不安に思っていませんか。
ドテラの仕組みや報酬プランは複雑で、ドテラは怪しい、ねずみ講ではないかという声も聞かれます。
高品質なドテラの製品やその使い方には魅力がありますが、ドテラの登録をして特定のドテラのグループに入ったり、ドテラのセミナーに参加したことで、友人との関係が悪化し、ドテラで後悔する人も。
結果、ドテラをやめたい、ドテラを辞めると決意するケースも少なくありません。
この記事では、ドテラの成功者の話は本当なのか、その実態を解説します。
- ドテラが「稼げない」と言われる具体的な理由
- 複雑な報酬プランとねずみ講との法的な違い
- 友人関係を壊さずに活動するための注意点
- 後悔せずに円満に退会するための具体的な方法
ドテラで稼げないと言われる仕組み
- ドテラの仕組みと報酬プランの現実
- ドテラはねずみ講?怪しいとの評判
- ドテラの製品とその使い方
- ドテラの登録とセミナーへの参加
- アロマ副業としてのドテラの限界
ドテラの仕組みと報酬プランの現実
ドテラが採用しているビジネスモデルは、ネットワークビジネス(MLM:マルチ・レベル・マーケティング)と呼ばれるものです。
これは、会員が製品を愛用しながら口コミで紹介し、新たな会員を増やすことで販売網を広げていく仕組みを指します。
製品を販売した際の小売利益に加え、自分の紹介から始まるグループ全体の売上に応じて報酬が得られるのが大きな特徴です。
言ってしまえば、単なる販売員ではなく、自分を起点とした流通グループを構築していく事業主のような活動が求められます。
この「紹介」という連鎖が、ドテラのビジネスの根幹をなしています。
ドテラの報酬プランをわかりやすく
ドテラの報酬プランは複数あり、初心者には複雑に感じられることがあります。
特にビジネス活動をする上で重要になるのが、LRP(ロイヤルティ・リワード・プログラム)という定期購入制度です。
多くのボーナスを受け取るためには、毎月100PV(日本円で約14,000円〜15,000円相当)以上の製品をこのLRPで購入し続ける必要があります。
主な報酬プランには以下のようなものがあります。
報酬プラン名 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
ファストスタートボーナス | 新規会員を紹介し、その会員が登録後60日以内に購入した分の約20%が報酬となる。 | 活動初期の収入源になりやすいが、常に新しい人を紹介し続ける必要がある。 |
パワーオブスリーボーナス | 自分と直下の会員3名が条件を満たすと発生。チームの構造が重要。 | チーム作りが鍵。ダウンラインの購入状況に収入が左右される。 |
ユニレベルボーナス | 自分の組織(グループ)全体の購入ボリュームに応じて、継続的に得られる報酬。 | 長期的な権利収入の柱とされるが、組織が大きくならないと報酬はごく僅か。 |
このように、ドテラの報酬プランは、自分自身の製品購入と、他者への紹介活動の両方が揃って初めて機能するように設計されています。
そのため、製品をただ紹介するだけでなく、相手にも定期購入を続けてもらう必要がある点が、ビジネスとしての難しさにつながっています。
ドテラはねずみ講?怪しいとの評判
「ドテラはねずみ講なの?」という疑問を持つ方は非常に多いですが、法律的な観点から言うと、ドテラはねずみ講ではありません。
両者の最も大きな違いは、「価値のある製品やサービスの介在があるかどうか」です。
ねずみ講とMLM(連鎖販売取引)の違い
ねずみ講(無限連鎖講):製品の流通が実質的になく、金品の受け渡しそのものが目的。法律で禁止されている違法行為です。
MLM(連鎖販売取引):高品質な製品の流通が前提にあり、その販売網を広げるための仕組み。「特定商取引法」という法律の規制を受ける合法なビジネスです。
ドテラはエッセンシャルオイルという明確な製品を販売しているため、後者の連鎖販売取引に分類されます。
ただし、合法だからといって何をしても良いわけではありません。
勧誘の際に目的を告げなかったり、事実と異なる説明(例:「必ず儲かる」)をしたりすることは、特定商取引法で厳しく禁じられています。
ドテラが怪しいと言われる評判の多くは、一部の会員によるこうしたルール違反の勧誘が原因となっている場合があります。
ドテラの製品とその使い方
ドテラのビジネスの根幹にあるのは、エッセンシャルオイルをはじめとする製品群です。
製品の品質については、独自のCPTG基準を設けるなど、高い水準を保っていると評価する声も多くあります。
しかし、その使い方については注意が必要です。
特に、一部の会員が推奨しているエッセンシャルオイルの「飲用」や「原液塗布」は、専門的なアロマテラピーの団体からは推奨されていない使い方です。
日本アロマ環境協会(AEAJ)などは、精油の飲用や原液塗布のリスクについて注意喚起を行っています。
高濃度の成分が、肝臓や腎臓に負担をかけたり、皮膚トラブルを引き起こしたりする可能性があるためです。
「この製品は特別だから安全」という説明を鵜呑みにせず、一般的なアロマオイルの安全な使い方を基本とすることが大切です。
アロマ副業としてのドテラの限界
アロマ副業自体は、癒やしや健康に関心が高い現代において、非常に魅力的な選択肢の一つです。
自分でブレンドしたオイルを販売したり、アロマクラフトの教室を開いたりと、様々な形でビジネスを展開できます。
その中で、ドテラをアロマ副業として選ぶことには、メリットとデメリットの両方があります。
メリットは、高品質でブランド力のある製品を扱えること、そしてビジネスの進め方についてグループのサポートを受けられる点です。
一方でデメリットは、前述の通りMLMという仕組み上、常に勧誘活動と製品の継続購入が求められる点です。
純粋にアロマの魅力を伝えたいという気持ちだけでは、ビジネスとして継続するのが難しい側面があります。
結局のところ、製品を紹介する活動よりも、新しいビジネス会員を勧誘する活動に多くの時間を割かなければ、収入に繋がりにくいのが現実です。
これが、アロマ副業としてのドテラの限界と言えるかもしれません。
ドテラで稼げない人間関係と末路
- ドテラの登録とグループの重要性
- ドテラのセミナーに参加する意味
- ドテラで友人を失い後悔する前に
- ドテラをやめたい人が辞める方法
ドテラの登録とグループの重要性
ドテラのビジネスを始めるには、会員登録が必要です。
そして、その際に「誰の紹介で、どのグループに所属するか」が、あなたの今後の活動を大きく左右する重要な要素となります。
なぜなら、ドテラのビジネスは個人戦であると同時に、強力なチーム戦でもあるからです。
所属するグループによって、活動方針、勉強会の頻度、勧誘に対する考え方などが大きく異なります。
活発でサポートが手厚いグループに所属できれば、モチベーションを維持しやすいかもしれません。
しかし、逆に強引な勧誘を推奨したり、過度な購入を促したりするグループに入ってしまうと、精神的にも金銭的にも追い詰められる可能性があります。
ドテラの登録は、単に製品を買うための手続きではなく、特定のコミュニティに参加するという意味合いが強いことを覚えておきましょう。
ドテラのセミナーに参加する意味
ドテラの各グループでは、頻繁にセミナーや勉強会が開催されます。
これらのセミナーに参加する意味は、主に2つあります。
一つは、製品知識やビジネスのノウハウを学ぶことです。
効果的な使い方や、報酬プランの理解を深めることで、活動に自信を持つことができます。
そしてもう一つは、モチベーションの維持と向上です。
成功者の体験談を聞いたり、仲間と交流したりすることで、「自分も頑張ろう」という気持ちを高める効果があります。
集団心理への注意
ただし、注意点もあります。
セミナーの場では、集団心理が働きやすく、客観的な判断が難しくなることがあります。
高揚感から、冷静に考えれば不要な製品を購入してしまったり、無理な目標設定をしてしまったりするケースも少なくありません。
セミナーは有益な情報収集の場であると同時に、冷静な視点を失わないように注意すべき場所でもあるのです。
ドテラで友人を失い後悔する前に
「ドテラを始めて後悔した」という声の中で最も多いのが、友人関係の悪化です。
ビジネスを始めると、多くの場合、身近な友人や知人が最初の勧誘対象となります。
あなたにとっては「良いものを教えてあげたい」という純粋な気持ちでも、相手にとっては「自分を利用しようとしている」と受け取られかねません。
特に、ビジネスの話を切り出した瞬間に、友人との間に見えない壁ができてしまうことはよくあります。
もし、あなたが友人を失いたくないのであれば、ビジネスの話を持ちかける前に一度立ち止まって考えるべきです。
その友情は、数千円のボーナスのために失っても良いものですか。
ビジネス活動が、あなたの大切な人間関係を壊すリスクを常に孕んでいることを忘れてはいけません。
ドテラをやめたい人が辞める方法
もしあなたが「ドテラをやめたい」と感じているなら、その手続きは驚くほど簡単です。
誰かの許可を得る必要も、引き止められる心配もありません。
最もストレスのない方法は、アップライン(紹介者)には何も告げずに、公式サイトからオンラインで解約手続きを行うことです。
マイドテラオフィスにログインし、「オンライン解約申請」フォームから必要事項を入力して送信すれば、数分で手続きは完了します。
もちろん、円満に辞めたい場合は、アップラインに「経済的な事情で続けるのが難しくなった」など、相手が反論しにくい個人的な理由を伝えてから手続きするのも良いでしょう。
「ドテラをやめたい」と思うのは、決して悪いことではありません。
それは、自分の時間とお金、そして人間関係を守るための賢明な判断です。
ドテラで稼げない時の最終判断
- ドテラが稼げないと言われるのは継続購入と勧誘が必須の仕組みだから
- 報酬プランは複雑で初心者がすぐに収入を得るのは難しい
- ドテラは製品があるため違法なねずみ講とは異なる
- 一部で推奨される製品の使い方は専門家から危険性が指摘されている
- アロマ副業として始めるにはMLM特有のリスクを理解する必要がある
- どのグループでドテラに登録するかが活動の明暗を分ける
- ドテラのセミナーはモチベーション維持になるが冷静な判断も必要
- 友人への勧誘は関係悪化のリスクが高く後悔の原因になりやすい
- ドテラをやめたい時はオンラインで簡単に手続きが可能
- ドテラを辞める決断は自分の資産と人間関係を守るためのもの
- ドテラの成功者はごく一部であり誰もがなれるわけではない
- 怪しいと感じる自分の直感を信じることが重要
- 製品が好きでもビジネスとして継続するのは別の問題
- 勧誘に頼らない働き方も視野に入れるべき
- 最終的な判断は客観的な情報に基づいて自分自身で行う